個人情報保護方針

患者さんの権利患者さんへのお願い基本方針

 当病院では、患者さんと信頼関係で結ばれた「患者さん中心の地域に愛され信頼される医療活動」を行うことを目指しています。ここに、「患者さんの権利と責任」を掲げ、これを尊重いたします。

患者さんの権利

1. だれもがいかなる病気であっても、その時点で最善と思われる安全な医療を、継続して公平に受ける権利がありま す。

2. ご自身の病気について、検査や治療方法などについて、納得がいくまで充分な説明と情報提供を受ける権利があります。

3. その人の人格、価値観、思想、宗教などが十分に尊重される権利があります。

4. 検査、治療、その他の医療行為に同意し選択あるいは拒否する権利があります。拒否した場合においても不利益を生ずることなく、同様な医療を受ける権利 があります。

5. 他の医療機関の医師等の意見を求める権利があります。(セカンドオピニオン)

6. 医療上の個人情報やプライバシーが保護される権利があります。

患者さんへのお願い

1. 心身の健康状態や服用している薬など、必要な情報について担当者にお知らせ下さい。

2. 病状の変化や、治療中に生じた問題についてもお知らせ下さい。

3. 検査や処置などの医療行為を受けるときは、誤認防止のためにお名前・生年月日を確認させて頂きますのでご協力下さい。

4. 病院内では静粛を保ち、他の患者さんの迷惑にならないようにご配慮下さい。

5. 病院内の機器、備品は大切にお取り扱い下さい。

6. 医療費は速やかにお支払い下さい。

7. 病院敷地内では、禁煙をお守り下さい。

8. 主治医が入院加療に際して不適当であると判断する行為(暴力・暴言・不当要求・迷惑行為等)があった場合は、安全な療養環境の確保のために退院してい ただくことがあります。

9. 当院は、看護学生等の実習病院として教育的な役割を担っています。医療者を目指す学生等が関わらせていただくことのご理解とご協力をお願いします。

子ども(こども)の患者(かんじゃ)さんの権利(けんり)

 私(わたし)たちは、あなたの命(いのち)と権利(けんり)が守(まも)られ、安心(あんしん)して生活(せいかつ)ができるために、医師(いし)の診察(しんさつ)や治療(ちりょう)にあたって以下(いか)のことを尊重(そんちょう)します。

1. あなたにとって、最(もっと)も良(よ)い医師(いし)の診察(しんさつ)や治療(ちりょう)を受(う)けることができます。

2. 病気(びょうき)や治療(ちりょう)、検査(けんさ)についてわかりやすく説明(せつめい)を受(う)けることができます。

3. どんな人(ひと)であっても、ひとりの人(ひと)として大切(たいせつ)にされます。

4. わからないことや心配(しんぱい)なことは、医師(いし)や看護師(かんごし)に聞(き)いたり、あなたの考(かんが)えや気持(きも)ちを話(はな)すことができます。

5. 体(からだ)や心(こころ)の痛(いた)みや不安(ふあん)があるときは、和(やわ)らげてもらうことができます。

6. 他(た)の人(ひと)に知(し)られたくないことは、知(し)られないようにできます。

7. 少(すこ)しでも元気(げんき)になるように、遊(あそ)びと学(まな)びの機会(きかい)は大切(たいせつ)にされます。

個人情報保護に関する基本方針

当院は、安心して診療を受けていただくために、皆さんの個人情報を保護することを重要な社会的責任と認識し、個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、個人情報保護をお約束いたします。

[1]個人情報の収集・利用・提供

(収集)
当院が患者さん等(※1)の個人情報を収集する場合、診療・看護及び患者さん等の医療等に係わる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は、利用目的をあらかじめお知らせし、ご了解を得たうえで実施します。

(利用)
当院は、患者さん等の個人情報の利用については次の場合を除いて、本来の利用目的の範囲を超えて使用しません。
・患者さん等の了解を得た場合
・個人を識別または特定できない状態に加工して利用する場合(※2)
・法令等によって提供を要求された場合

(提供)
当院は、法令の定める場合を除いて患者さん等の許可なく、その情報を第三者に提供しません。

[2]個人情報の安全管理

個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などに関する万全の措置を講じます。万一問題発生時には速やかな是正対策を実施します。

[3]個人情報の確認・訂正・利用停止

患者さん等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定めた所定様式に記載・提出のうえ、適切に対応いたします。

[4]個人情報に関する法令・規範の遵守

個人情報保護の重要性について、職員に周知徹底するほか、関連法令及びその他の規範を遵守いたします。

[5]教育及び継続的改善

個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を定期的に実施し、内部規則を随時見直し、継続的に改善を図ります。

[6]診療情報の提供・開示

診療情報の提供・開示に関しては診療情報開示規程に基づいて行います。

[7]重大な事故

個人情報の保護に重大な事故がある場合には、これをご本人に通知するとともに、2次被害を防止するために公表いたします。

[8]問い合わせ窓口

個人情報に関するお問い合わせは下記の窓口をご利用ください。
個人情報保護相談窓口  1階医事課

※1:患者さん等とは、当院または当院の附属施設を利用する患者さん、健診受診者さん、介護老人保健施設の入所者さん・デイサービス利用者さんをいう。
※2:個人の名前等の情報のみを消すことで匿名化するのではなく、あらゆる方法により情報主体を特定できない状態にされていること。
※3:第三者とは、情報主体及び受領者(事業者)以外をいい、本来の利用目的に該当しない又は情報主体によりその個人情報の利用の同意を得られていない団体又は個人をいう。

個人情報の利用目的

当院では、患者さんの個人情報については下記の目的に利用し、その取り扱いには万全の体制で取り組んでいます。なお、疑問などがございましたら1階医事課窓口にお問い合せ下さい。

 [1]院内での利用

1. 患者さんに提供する医療サービス
2. 医療保険事務
3. 入退院等の病棟管理
4. 会計・経理
5. 医療事故等の報告
6. 患者さんへの医療サービスの向上
7. 院内医療実習への協力
8. 医療の質の向上を目的とした院内症例研究
9. その他、患者さんに係る管理運営業務

[2]院外への情報提供としての利用

1. 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
2. 他の医療機関等からの照会への回答
3. 患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
4. 検体検査業務等の業務委託
5. ご家族等への病状説明
6. 保険事務の委託
7. 審査支払機関へのレセプトの提供
8. 審査支払機関または保険者さんからの紹介への回答
9. 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者等へのその結果通知
10. 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
11. その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用

[3]その他の利用

1. 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
2. 外部監査機関への情報提供
○上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨を担当窓口までお申し出下さい。
○お申し出のないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。
○これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。

※個人情報保護規程についてはこちらをご参照ください。